トピックス
2025.10.08 / COLUMN
インドは優秀なエンジニアを輩出するIT大国であり、特に、オフショア開発やGCC(グローバル・ケーパビリティ・センター)において、その存在は不可欠です。そんなインド人エンジニアの技術力を活かすことは、日本企業がグローバルな競争力を高める大きな機会となります。
※インドにおけるオフショア開発とGCCの実情については「インドのオフショア開発とGCC: 成功の鍵と未来展望」の記事もご覧ください。
しかし、いざインド人エンジニアと仕事を始めると、「指示待ちに見える」「意図が上手く伝わらない」「納期や品質に対する認識が異なる」といった、マネジメント上の課題に直面する日本のリーダー層は少なくありません。本記事では、インド人エンジニアのマネジメントに悩むリーダー層に向け、日本企業が陥りやすい代表的な課題と、その背景にある文化的な違いに注目し、彼らのポテンシャルを最大限に引き出し、生産性の高いチーム作りを実現するための実践的なヒントをご紹介します。
ここでは、特にエンジニアチームの生産性に直結する、3つの代表的なマネジメントの課題と、その解決に必要な文化の違いを解説します。
インド人エンジニアと仕事をはじめると、「こちらから指示を出せば対応してくれるが、それ以上の主体的な提案や行動がない」といった悩みを抱えることがあります。イレギュラーな事態が発生した際に、「どうすればよいか」と指示を仰いでくる姿勢は、日本のマネージャーにとっては「指示待ち」に見えがちです。
- 目的やゴールを明確に伝える
「この作業をやってほしい」だけではなく、「この機能の目的は〇〇だ」と伝えることで、相手が自ら裁量をもって動きやすくなります。- 裁量の範囲を明示する
「この範囲なら自由に判断してよい」と伝えることで、判断に迷う状況を減らし、リーダーシップを発揮できる機会を与えることができます。- 考えさせる質問を日常的に投げかける
「どう思う?」「この場合、どんな対応が必要?」といった質問をすることで、主体的に考える習慣を促すことができます。
タスクを依頼した際、「できます(Yes)」と返ってきたにも関わらず、後から確認するとアウトプットの品質が期待と異なっていたり、期日直前で問題が発覚したりすることがあります。なぜ「できる」といったのにできないのか?という疑問は、インド人マネジメントの最大の障壁の一つです。
- 「Yes」と言われたら、理解度を確認する
「次のステップは何だと思う?」など、具体的に説明してもらうことで、本当に理解しているかを確認できます。- 「イエス・バット(Yes, but)」を歓迎する文化を作る
「できますが、〇〇のリスクがあります」とリスクとセットで報告する習慣を促すことも一つの方法です。- 口頭だけでなく書面でも確認する
仕様やスケジュールをドキュメント等で共有し、認識の齟齬を防ぐことも重要です。文書化しておくことで、途中で問題が発生した場合でも、どの時点で認識がずれていたのかを明確にできます。
進捗を確認すると「No problem」と返ってきたので任せていたところ、納期直前になって「やはり間に合わない」と報告を受け、急遽対応に追われる経験は、日本人マネージャーにとって大きなストレスです。これは、「納期」と「進捗管理」に対する認識の違いから生じます。
- マイルストーンを細かく設定する
週単位、場合によっては日単位で進捗報告をしてもらうことで、大幅な遅延を未然に防ぐことができます。- 「間に合うか?」ではなく「今どこまで進んでいるか?」と聞く
「納期に間に合いそうか?」と聞くと「No problem」と返ってくることが多いため、「現在の進捗はどの段階か?」と具体的に確認することが重要です。- 想定通りに進まないことを前提とする
日本の進め方をそのまま適用するのではなく、インドの業務スタイルを踏まえたうえで、柔軟な対応ができる体制を構築しておくことも必要です。
インド人エンジニアと仕事を成功させる鍵は、彼らの文化的な背景と、それに基づく仕事のスタイルを理解し、日本のやり方を一方的に押し付けないことです。「なぜ動かないのか」「なぜ嘘をつくのか」といった疑問は、彼らの規範を理解することで解消されます。
インド人マネジメントやチームビルディングにおいて、文化的な違いを障害と捉えるのではなく、それを乗り越えることで生まれる「日印チームのシナジー」こそが、企業の競争力を高める源泉となります。
本記事で紹介した対策は一例に過ぎません。実際の現場では、それぞれのチームの特性や状況に応じて柔軟に調整しながら、最適な方法を見つけていくことが大切です。
当社では、インド現地法人の組織開発と人材マネジメントに特化したトレーニングを提供しています。インド人エンジニアのマネジメント、チームの生産性向上にご関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
・インドにおけるオフショア開発と文化的適合性
https://indigital.co.jp/topics/column/eor_risk_solution/
・越境テレワークを通じてインドIT人材の受け入れがスムーズに。
https://indigital.co.jp/topics/column/interview-01/
・インド進出企業向け異文化研修を提供開始
https://indigital.co.jp/topics/release/2025-08-new-service-ja/